結論から、スピナーベイトさえ投げていれば、一年中バスは釣れます!
初心者の方から見れば、本当にこんなワイヤーで釣れるのか!?
と思う方もいらっしゃいますが、スピナーベイトは一年通して間違いなく釣れるルアーです。
特にスピナーベイトの威力が発揮されるのは、巻物の秋ですが、春でも夏でも冬でも、探り方を変えれば十分に釣ることができます。
この記事では、スピナーベイトの魅力と釣れるアクションを紹介します。
スピナーベイトの魅力
他のルアーに比べると、”魚感”が薄く、一見本当に釣れるのか懐疑的に感じるのがスピナーベイトです。
基本構造としてはワイヤー、ブレード、ラバースカートから構成されており、リーリングするとブレードが乱反射し、小魚の群れを演出するルアーです。
スピナーベイトを巻いてると小魚が後ろから付いてくる事があるのがその証明にもなりますね。アピール力の高さと実績から、私のようにスピナベ信者となっているアングラーも多いと思います。
よく、風が吹いたらスピナーベイトなど言われていますが、それくらいアピール力が強いです。
また、スピナーベイトはフックが上向きでワイヤーがガードの役割をはたす為、根掛かりがしにくい構造になっており、ストラクチャーなどに対しても、タイトに攻めることができます。
・スピナーベイト1つで小魚の集まりを演出
・アピール力が強い
・根がかりしにくい構造
スピナーベイトの種類
ブレード

スピナーベイトにはブレードと言われる円形のプレートが付いていますが、この形状は複数あり、それぞれに特徴があります。その組み合わせによってもアピール力が異なってきますので、その違いを紹介します。
ウィローブレード

最も市販されているスピナーベイトのブレードで、適度な抵抗と細かい動き(フラッシング)は使い勝手が良く、ウィードなどのすり抜け能力にも優れています。名前の由来でもある、木の葉っぱみたいなブレードです。
コロラド

こちらは丸型のブレードで、よくウィローブレードの組み合わせで売られているのを目にすると思います。
こちらは、ウィローブレードに比べ、水をつかみやすくグルグルとよく回るブレードになります。
インディアナ

ウィローとコロラドの中間の大きさのブレードです。基本はコロラドと同様で、サイズ感からコロラドよりアピール度が抑えられているものです。
スピナーベイトのアクション
スピナーベイトを使う際のアクションについては、基本的にはただ巻きでOKです。その巻き方や、少しの”間”を作ることでアクションを加えていくことが効果的なアクションになります。
フォーリングによる誘いとレンジコントロール
まずはキャスト後のフォール時間により、巻いてくるレンジをコントロールします。スピナーベイトのウェイトにより沈む速度は異なりますので、足下などで事前に感覚は掴んでおくと良いでしょう。
また、このフォーリンング時にもブレードの乱反射が起こり、バスを誘うことが可能です。キャスト時にそのまま底までフォールさせたり、リーリング時にも途中でフォールを入れるなども有効です。
巻き速度により全てをコントロール
他のルアーとは異なり、基本的にスピナーベイトはロッドアクションを使いません。まさに巻きの釣りと言うだけあって、リーリングによるコントロールがメインとなります。
上級者にはリーリングに合わせ、ロッドアクションも加える方はいますが、初心者〜中級者の方は、まず基本のリーリングによる操作を身につけることがおすすめです。
巻き速度とフォーリング時間により巻いてくるレンジをコントロールします。
フォーリング時間も短く、巻き速度も早めでは表層を意識した誘いになります。わざとブレードを水面から出したりするバジングなどの方法もあり、トップ系の誘いを行うことも可能です。
逆にフォール時間を長く、巻き速度も遅くすることで、中層からボトム付近を誘うことが可能になります。冬やバスの活性が落ちている時期では、フォーリング中やボトムを意識した誘いで、リアクションバイトを誘う方法が有効です。
このように使い方を変えるだけで、オールシーズンバスを効果的に誘うことができるのがスピナーベイト最大の魅力なのです。
カラー
ブレードカラーは一般的には晴れの日はゴールド、曇りや朝夕マズメにはシルバーが良いと言われています。また、水の濁り度合いによっても異なってきます。それぞれのブレードカラーを用意しておくことで状況による使い分けができ、釣果アップに繋げられるでしょう。
全体的なカラー選択は以下を参考にしてみてください。
トレーラーフックは必要なのか?
スピナーベイトを利用していて一番悩むのが、トレーラーフックをつけるか、つけないかです。
トレーラーフックはオリジナルのフックに追加フックをつけることで、ショートバイトのフッキング確率を向上させるために利用します。
しかし、これをつけることで、スピナーベイトの魅力のストラクチャ回避性能を劣化させることにもなります。筆者はあまりトレーラーフックは利用しない派ですが、状況と自分のスタイルに合わせ選択してください。
おすすめスピナーベイト
OSP ハイピッチャー DW
定番ですが、OPSのハイピッチャー
3/8ozでライトに素早く展開することが可能で、サイトフィッシングなどにも最適です。
ジャッカル スーパーイラプションjr TW
コンパクトでヘッド形状とナチュラルなスカートの絶妙なバランス
信頼の0.8mmトップグレードステンレスワイヤーをそのままに、そのポテンシャルの高さを体感して下さい。
ノーリーズ クリスタルS
ダイワ スピナーベイトSS
ジャッカル メガロドーン
ここで一つ飛び道具的なスピナーベイトのビックベイト!
このインパクトは凄まじいです。。琵琶湖などのビックレイクなどで広く攻めるには有効です。
まとめ
春:スポーニング期の食欲旺盛なバスに最適。また、威嚇を誘うハイアピールな点もおすすめです。
夏:朝まずめなどに表層を騒がしく巻いてくる釣りがおすすめ。シェードにフォールするだけでも食いついてくることもあります。
秋:秋はバスが回遊しているため、スピナーベイトでハイアピールを行いながら、広いエリアを素早くサーチ。ただ巻きで釣れます。
冬:活性が低く、バスが底に沈んでいることが多いですが、重めのスピナーベイトで底をデッドスローに引いてくるとバスが食いついてきます。
スピナーベイトは1年通して効果が期待できるルアーなので、コスパとしても高いパフォーマンスを発揮してくれます。