【保存版】バスが釣れるルアー・ワームの色はこれ!!ルアー・ワームカラーの選び方

ルアー・ワーム
ルアーカラーの選び方

ルアーやワームには様々な種類が存在し、さらにその中でも様々なカラーが存在しています。

そんな中から、みなさんがルアー、ワームを購入する際、どのように考えてカラー選択をしていますか?
特に初心者の方は、どれを選んで良いかわからず、「釣れそう」と言う自分の感覚だけで選んでいる方も多いのではないでしょうか?

ルアーやワームの色はフィールド、季節、水質などに合わせ、魚目線で選ばなければいけません。

この記事では、状況に合わせたルアー、ワームカラーの基本の選び方を紹介します。
この記事を見れば、バスが釣れななくて何が悪いのか悩んでいる方も、きっと釣果につなげることができます。

ルアーカラーの効果

ルアーカラーの選択は、釣果に大きな影響を与えます。

例えば、全く同じ状況、条件で、同じルアーを使った場合、その状況に合っているカラーを選択できた場合にはバイトにつながりますが、カラーが状況に合っていない場合は、全く反応がないなどが、普通に起こります。

管理釣り場で釣りをされたことがある方はわかるかもしれませんが、その場に合っているカラー選択ができているかどうか、ものすごくはっきり釣果に現れます。

今ではネット上に様々な情報が出回っていますが、実際にバスからどのように見えているか、状況ごとにどんなカラーを選択すればいいかは、近年バスがスレている状況からも、刻々と変化し、カラー選択は永遠の研究テーマでもあります。

そんななか、釣り人はあらゆる要素や経験から総合的に分析した上で、最適なルアー、カラー選択をする必要があります。これはバス釣りの面白さの1つの要素でもあります。

ルアーカラーは釣り人をも惹きつける効果を持つ、重要な釣りの要素だと思います。

ルアーカラーの選定要素

カラーを選択する要素はいくつもあります。
また、上記で述べた通り、人によっても考える要素は異なったり、時代によっても異なったりと「これ!」と言った決まったものはありません。

ただ、考えていくためにも基本を抑えておき、どのカラーはどのような特徴があるかも抑えていないといけません。

ここでは基本的な要素を紹介します。

水の透明度とルアーカラーの関係

カラー選択で一番の要素といえば、まずは何と言っても水の透明度です。

・水が澄んでいるクリアウォーターではナチュラルカラーを選択
・水が濁っているマッディウォーターではチャート系カラーなど目立つ色を選択

これだけを押さえておくだけでも、十分釣果につながると思います。

天気とルアーカラーの関係

次に天気も重要な要素の1つになります。
天気といっても、太陽の光による”明るさ”に応じてカラー選択を行います。

晴れていればシルバーやウォーターメロンなど目立ちすぎない、自然界に近い色を選択
曇り、雨の場合はゴールドやチャート系など少し目立つカラーを選択

同様に時間帯によっても明るさが異なるため、同様な考え方でカラー選択を行うことができます。

季節とルアーカラーの関係

季節によっても効果的な色が存在すると言われています。
例えば有名なところで、春には「赤」が効果的と言われていたりします。
 
ただ、この季節によるカラー選択は上記2つの要素に比べると少し不安定になります。
考え方としては、上記2つの要素と補足要素として捉えておくとよいでしょう。
 

狙うバスのサイズとルアーカラーの関係

そう、狙うバスのサイズです。
 
やはりでかいバスは警戒心も強く、長生きしている分普通サイズのバスよりも何倍も賢くなっています。
そのため好奇心で口を使うことは少ないため、ナチュラルカラーの選択が圧倒的に有効となります。
 

バスの活性とルアーカラーの関係

最後はバスの活性です。
 
バスの活性が低い時は目立つチャート系からなど、活性が高い時はナチュラル系カラーを選択します。
 
冬など活性が落ちる場合はシルバーやゴールドなど目立つメタル系がよく釣れるのも、この要素があるからです。

ルアーカラーの選び方 早見表

永久保存版の基本カラーマトリクスを紹介します。
是非釣り場でのあんちょこに、独自戦略を立てる基本にしてみてください。
 

絶対は無い

今回紹介したのはあくまでも基本です。
 
この基本から本当に状況を判断、バスの行動を分析し、カラー選択を行う必要があります。
逆にこの基本がわかっていないと、分析した結果でも適切なカラー選択はできないでしょう。
 
このマトリクスをあんちょことして、是非みなさまだけのカラー選択マトリクスを作成してみてください。