段々と暖かい日が多くなり、3月も終わりに近づくと、そろそろバスも浮いてくる時期になってきます。冬にはなかなかバスを掴めなかった方もお待ちかねの季節となります。
そんな春入り始めの微妙な時期に有効なルアーは何でしょうか?
今回はこれから本格的なバスの始動に向け、釣りに行く際に用意したいルアーを見てみたいと思います。
シャッド
まず1つ目はシャッドです。
小ぶりのボディーでまだ本調子ではないバスたちにも有効にアピールが可能です。
このミノーとクランクの中間程度になるシャッドで逃げ惑う小魚を演出、これから爆食いを始めるバスたちの馴らしにはちょうどいい食べごろ感をアピールできます!
また、霞ヶ浦など白魚や小魚が多く発生するフィールドでは、とても有効なルアーとなります。
アクションとしては以下のような方法を多様します。
- ただ巻き
- ストップ&ゴー&ジャーキング
- ストップ&ゴー&トゥイッチ
- ボトムノック
どの手法がその場、そのバスに適しているかはわからないので、一通り試し、反応に合わせて誘い方を変えるのが一番いいと思います。
ミノー
サスペンドミノーは冬でも活躍してくれるルアーですが、この春先でも活躍してくれます。
中層を小魚イメージに巻いてくれば、浮いてくるバスが食いついてくることは間違い無いでしょう。
ミノーはフィールドも特に問わないため、どこでも利用が可能です。
種類としては大きくは以下のようなタイプがあります。
- フローティング = 動きを止めると浮かび上がるタイプ
- サスペンド = 動きを止めると水中で止まるタイプ
- シンキング = 動きを止めると沈むタイプ
シンキングタイプは湖底の状況を確認してからの利用をお勧めします。帰ってこなくなる確率が高いので。。。
クランクベイト
そしてクランクベイト
これも浅いところからディープなところまで攻めることが可能です。
筆者のおすすめはDAIWAのタイニーピーナッツ!
他と比較して低価格ですが、品質も良く十分に釣れるため、高いコスパが期待できます。
まとめ
これからバス釣り本番の季節です!
近年の暖冬もあり、春の到来は早くなってきていますので、3月からバスに出会える確率が高くなってきています。
今回紹介したルアーは冬にも通用するものになっています。寒い日でも十分に通用すると思いますので、それぞれの深度を調節しながらぜひ春バスをキャッチしてください。