冬は釣り人にとって厳しい季節です。寒いし、バスもなかなか口を使ってくれません。
冬のバスは活動を抑え捕食活動も極端に下がります。
水温が下がるため、バスは比較的水温の変化が小さい(安定した)深いエリアに固まっています。
そんな冬の攻略に、底を広範囲に狙えるヘビキャロも有効ではないかと思い、今回はヘビキャロについて紹介します。
ヘビキャロとは
ヘビキャロとは、ヘビーキャロライナリグの略で、1oz程度のシンカーを使い遠投することで、広範囲にバスを狙うことができるリグになります。
ヘビキャロの場合、遠投を目的にシンカーをつけ、ワームとシンカーとはくっつかないよう、距離をとってセッティングします。
そのため、3インチ程度の比較的軽いワームをノーシンカー状態で扱うことができ、冬に限らず1年通して釣果を得ることができる仕掛けになります。
釣り方は、投げて着水した後はゆっくりとズル引きしてくるのが基本です。
そして、ワームがノーシンカー状態でフリーフォールすることができるため、着水後はしばらく放置しておくことがポイントになります。
タックルとしては、長め・固めのロッド、ラインは16lb以上、シンカー1ozをおすすめします。
リグ方法はシンカーとワームを一直線にする方法と、三叉のスイベルを利用し、シンカーとワームを三叉化する方法があります。
おすすめは、三叉リグで、この方がキャストしやすかったり、シンカーとワームの距離が離れるため、魚へのプレッシャーが下がります。
リーダーはどちらも肩幅で取るのが簡単です。
冬のヘビキャロは定番か!?
深いエリアを狙うのにヘビキャロはとても最適な釣り方です。
冬の定番メタルバイブなど底を狙うルアーはありますが、ヘビキャロならさらに飛距離も稼げ、さらにフィールドの中心部に底を狙うことができます。
ヘビキャロに使うワームは食わせる系が基本かもしれませんが、マッディーなコンディションで使うようなビビットカラーのワームならバスも威嚇に口を使ってくれるかもしれません!!
ヘビキャロのやり方をわかりやすく説明しているマスゲンさんのヘビキャロ講座を確認してみましょう。
この動画は夏向けの説明ではありますが、ヘビキャロのリグリ方をわかりやすく説明してくれています。
さすがヘビキャロ伝道師のマスゲンさん!!
ブルフラットはかなり人気で一時期入手が難しかったですが、今なら手に入りそうです。
冬でも有効かもしれません。
冬の釣りにはジカリグも!
ヘビキャロの他にもジカリグも冬に有効な”底”を狙う釣りです。
こちらもぜひチェックしてみてください。