バスフィッシングで利用するリールは、一般的にスピニングリールとベイトリールの2つに分かれます。
これから釣りを始める方や初心者の方は、どちらを購入すれば良いか、どんな時に使い分けをすれば良いか悩まれている方も多いのではないでしょうか?
それぞれのリールにはメリット、デメリットがあり、釣り方に合わせてリールを選択する必要があります。最近ではリールの性能も上がり、昔のリールでは難しかった軽いルアーをベイトリールで扱うこともできるようになっているため、利用可能なシーンがクロスしており、初心者でなくても悩まれる方もいます。
結論としては、何を一番求めるかでリールを選択するのが良いです。
この記事では、スピニングリールとベイトリールの特徴とおすすめの利用シーンを紹介します。
スピニングの向き不向き
スピニングにおける長所、短所を確認し適用できる釣りスタイルを確認してみましょう。
メリット
・ライントラブルが比較的少ない
・軽いルアーが投げやすい
・初心者や子供でもある程度扱える
デメリット
・構造上ヨレが起きやすい
・パワー系に弱い
・ブレーキング(サミング)が難しい
スピニングリールは、基本的にはライントラブルが少なく、扱いやすいタックルで、初心者やお子さんが使うにはおすすめのリールです。
軽量ルアーの扱いについても、ベイトリールと比較してストレスを感じにくいです。
最近の「ベイトフィネス(ベイトリールを使った軽量ルアーの釣りスタイル)」用のリールでもサミング技術、ブレーキセッティング次第ではバックラッシュするので、スピニングリールでは安心したキャストが可能になります。
※ベイトフィネスについては後ほど説明
ただ巻き取りパワーはベイトリールと比べ弱いため、抵抗の強い巻物(ディープクランク、スピナーベイト、ビックベイト等)には不向きです。
また、最近流行りの釣り方である、「パワーフィネス(強めのセッティングでカバーを攻める釣りスタイル)」では、基本的には近距離での打ち物が適用範囲になります。パワーフィネスでは濃いカバーへの打ち込みを行っていきます。
障害物となるアシなどを突破しワームなどを投入する(打ち込む)ことから、ベイトリールではバックラッシュする可能性が多くなります。こういったシーンではスピニングリールのメリットを活かせるでしょう。
また、意外と知られていないのが、スピニングリールでもブレーキングは必要です。スピニングリールではガイドをあげるとラインはフリーに出続けてしまいます。着水時などにはきちんとブレーキングを行わないと糸ふけが多くなり、巻き取り時のライントラブルに繋がりやすくなるのです。
スピニングに置けるブレーキングは2フィンガーグリップで中指をスプールエッジにつけることで行います。ここができると一気に上級者っぽくなりますね!
ベイトの向き不向き
ベイトリールでの長所、短所を考えてみます。
メリット
・太いラインが使える
・リールパワーが強い
・キャスト性能が高い
・手返しが良い
デメリット
・慣れないとバックラッシュ(ライントラブル)が多い
・カバーへのねじ込みに弱い
ベイトリールでは比較的太いラインが巻け、巻き上げパワーもあるため、抵抗の強い巻物や、ビックベイトなどパワー系の釣りが得意です。
また、一番のメリットは何と言っても手返しの良さだと思います。スピニングリールと比較してもよりクイックな釣りを展開できます。
※バスプロのT.Namikiさんのようなマシンガンキャストも可能です。
最近では遠投性能も上がり、遠くから魚を巻き上げることも多くなっているため、ハイギアの巻き上げ量が多いタイプが存在するのも魅力の一つです。
※最近ではハンドル1回転で、1m巻きあげるエクストラハイギアのモデルも多くなっています。
遠投性能に優れ、巻き取り量が多く、巻き上げパワーもあるので、ここはスピニングリールとは大きなアドバンテージがあります。
しかし、サミングなど少し扱うために技術が必要になることから、慣れるまでは使うのが少し難しいです。
この辺は予算に余裕があればDC(デジタルコントロールのブレーキ)搭載リールを使えれば、初心者でもそこまで気にする必要はありません。
ベイトフィネスにおいてもスピニングリールとは違い、パワーのある巻きで、カバーやウィードを通す巻きの場合ではストレス少なく使うことが可能です。
ただし、カバーを突き抜けるキャストではバックラッシュするので、あくまでもバスがかかった後の巻き上げ観点で優位性があります。
ベイトフィネスとパワーフィネス
ここまででも触れてきましたが、スピニングリールとベイトリールを語る上では避けられなくなっているのが、ベイトフィネスとパワーフィネスの釣り方になります。
ベイトフィネスは、ベイトリールで軽量プラグやノーシンカーワームの釣り方をすることを言います。
少し昔では、軽量ルアーの釣りはスピニングリールを利用することがほとんどだったのですが、技術進化により性能が上がり、ベイトリールでも十分快適に軽量ルアーを扱えるようになったのです。
ベイトフィネスは基本的にベイトフィネス専用のリールを使って行います。専用リールは軽量スプールが使われ、あさ溝のため糸巻き量は少ないのですが、軽いルアーを扱うのには最適化されています。
次にパワーフィネスについてです。
パワーフィネスはベイトフィネスとは少し違い、スピニングリールでPEラインを使い、ハードロッドを使ってアシなどのカバーの中にスモラバなどを落とし、バスを強引に引き上げていく釣りになります。
カバーを強引に狙うスタイルなので、少しコアな釣りになりますが、パワーフィネスは夏場などでは釣果が期待できる釣り方になります。
まとめ


スピニングリールとベイトリールそれぞれの長所と短所を考えてきましたが、個人的にはベイトリールの方が適用範囲が広くメリットを生かし易いと思います。
スピニングリールでも同様の範囲をカバーできますが、より専門性を生かすという点ではベイトリールの方が良いと考えています。
また、スピニングリールは初心者の方でも扱いやすいと述べていますが、極める観点ではベイトリールより難しくなります。
初めのうちはバス釣りタックルもそんなに複数持つこともないと思いますが、徐々にタックルは増えていくと思いますので、リールそれぞれの特徴や自分の好きな釣りスタイルに合わせて揃えていくのも楽しいと思います。