価格を抑えつつもDCブレーキを搭載し人気がある、「SLX DC」と「21スコーピオン DC」
それぞれ価格が違うので、ご自分の予算と相談してどちらを購入するか決めてもいいですが、それぞれの魅力ポイントを把握した上で、自分のスタイルにあったリールを選択するのも良いと思います。
今回はこの2機種を比較し、それぞれのおすすめポイントを紹介します。
「SLX DC」「21スコーピオン DC」スペック比較
まずは基本スペックの比較
21スコーピオンDC | SLX DC | |
サイズ | 150 | 70 |
ギア比ラインナップ | 6.2 HG:7.4 XG:8.5 | 6.3 HG:7.2 XG:8.2 |
自重 | 215g 225g(XG) | 210g |
スプール径/幅 | 34mm/25mm | 34mm/22mm |
DCブレーキ | I-DC5 | I-DC4 |
糸巻き量 | 14lb-110m 16lb-100m | 14lb-90m 16lb-80m 20lb-65m |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 66 HG:79 XG:91 | 67 HG:77 XG:88 |
ハンドル長 | 42mm(XG-45mm) | 42mm(XG-45mm) |
ベアリング数 | 7/1 | 6/1 |
価格 | 37,500円 | 27,500円 |
21スコーピオンDCの特徴
●MGLスプール、マイクロモジュールギア搭載
●ソルトウォーター対応、魚種を問わない”フリースタイル”な作り
21スコーピオンDCに搭載されるDCブレーキは新型のI-DC5
以前の17スコーピオンDCもI-DC5でしたが、その進化系となります。
ブレーキ性能も良くなっているとは思いますが、ブレーキの種類が旧型I-DC5は「フルオート」の設定があったのですが、新型はこれが「ウィンドモード」に変更されました。
基本的なブレーキ性能が向上したことにより、オート設定がなくても通常メモリで不満を感じなくなったのだと思います。
これにより、厳しい状況でもバックラッシュをさらに軽減できるようウィンドモードが搭載されたのではないかと思います。
この点がやはりソルトゲームも対象にしているスコーピオンDCの特徴ではないかと思います。
海では風が強いことが往々にしてあり、また利用するルアーもバスに比べ大型を利用することが多いと思います。
この点は確実に21スコーピオンDCがおすすめになります。
マイクロモジュールギアを搭載していることで、巻き心地も滑らか
マイクロモジュールギアは搭載ベアリング1つの差とは比較できないほど、体感効果がすごく高いので、これだけでもおすすめポイントになります。
SLX DCの特徴
●1万円台で買えるリーズナブルな価格
●淡水もソルトもなんでもそこそこ使える何でも屋
SLX DCに搭載されているDCブレーキはI-DC4
21スコーピオンDCと比較すると、廉価版のDCブレーキが搭載されています。
こちらはブレーキ設定のメモリが4段階のみとなっています。
そこまでキャスティングにシビアではなく、まだ釣りを始めたばかりの方などにはこの4段階の簡単なセッティングの方が使い易いと思います。
とりあえずダイヤル3に設定しておけば、広い範囲のルアーに対応でき、トラブルも起きにくくなっています。
少しベイトキャスティングに慣れてきたら、ダイヤルを2にして、サミングをしながら飛距離を伸ばしていくことも楽しいと思います。
また、こちらも21スコーピオンDC同様に海水にも対応しており、なんでもこなすことが可能です。
ただ、ブレーキ性能やラインキャパを考えると、大きめのルアーを扱うような釣りにはおすすめできず、逆に軽量ルアーを使ったフィネスな釣りでも扱いにくくなってしまいおすすめはできません。
海水で利用しても問題ない作りにはなっていますが、ソルトゲームの釣りでの活用範囲は少ないかもしれないですね。
もちろんおすすめはできないだけで、使うことはできますのでバーサタイル性という意味では間違い無いと思います。
何よりも1番のおすすめポイントは価格!
DCブレーキを搭載した機種で最安値である1万円台で購入することができます。
このポイントだけで購入を決めてしまっても問題ないレベルに仕上がっています。
バスフィッシング専門の方にとっては、21スコーピオンDCよりSLXDCをおすすめします。
SLX DCをベアリングカスタムすればさらにおすすめ
SLX DCにはベアリング追加のカスタムが可能です。
ベアリングカスタムは安く巻心地を向上させることが可能になりますので、是非トライしてみてはいかがでしょうか?